【2025年入門】自治体職員のための年末調整を始め方!

【2025年入門】自治体職員のための年末調整を始め方!

目次 

年末調整とは?基本的な仕組みを理解しよう

年末調整は、従業員の給与から毎月天引きしている所得税と、その年の正確な所得税額との差額を精算する重要な手続きです。

なぜ年末調整が必要?

毎月の給与から天引きする所得税は概算額のため、年間の正確な所得が確定した段階で精算が必要になります。

対象となる職員

正職員、臨時職員、パート職員など、給与を受け取るすべての職員が基本的に対象となります。

年末調整の基本的な流れ

各種申告書の配布・回収

10月下旬~11月上旬にかけて、必要な申告書を職員に配布し、記入済みの書類を回収します。

申告内容の確認・計算

提出された申告書の内容を確認し、正確な所得税額を計算します。

過不足額の精算

12月または1月の給与で、所得税の過不足額を精算します。

法定調書の作成・提出

翌年1月31日までに、税務署や市区町村への各種書類を作成・提出します。

2024年度からの重要な変更点:定額減税対応

必須対応事項

2024年6月から開始された定額減税について、年末調整時にも特別な計算(年調減税)が必要です。

定額減税の概要

  • 本人:所得税3万円、住民税1万円の減税
  • 配偶者・扶養親族:1人につき所得税3万円、住民税1万円の減税
  • 所得制限:合計所得金額1,805万円以下が対象
対象者区分 所得税減税額 住民税減税額 年末調整での対応
本人 3万円 1万円 年調減税額に含める
同一生計配偶者 3万円 1万円 年調減税額に含める
扶養親族 3万円×人数 1万円×人数 年調減税額に含める

年末調整での定額減税手続き

申告書での確認事項

  • 「給与所得者の基礎控除申告書」での本人の定額減税対象チェック
  • 同一生計配偶者および扶養親族の人数確認
  • 既に月次で控除済みの定額減税額の集計

必要な申告書類と記入のポイント

すべての職員が提出する書類

給与所得者の扶養控除等(異動)申告書

配偶者や扶養親族、各種控除の申告に使用します。マイナンバーの記載が必要です。

該当者のみ提出する書類

保険料控除申告書

  • 生命保険料控除
  • 地震保険料控除
  • 社会保険料控除
  • 小規模企業共済等掛金控除

基礎控除申告書等

  • 基礎控除申告
  • 配偶者控除等申告
  • 所得金額調整控除申告
  • 定額減税申告

記入時の注意点

よくある間違い

  • 扶養親族の所得金額の計算ミス(給与収入と給与所得の混同)
  • 配偶者の合計所得金額の記入漏れ
  • 保険料控除証明書との金額不一致
  • マイナンバーの記入漏れ

年末調整業務の実務手順

事前準備(9月~10月)

制度変更の確認

国税庁の最新情報を確認し、申告書様式の変更点や新制度について理解を深めます。

申告書の準備

必要部数を印刷し、職員への配布準備を行います。電子化対応の場合はシステム設定を確認します。

職員への事前周知

年末調整の概要、今年度の変更点、提出期限などを庁内掲示板やメールで周知します。

申告書回収・確認(10月~11月)

確認すべきポイント

記入漏れや計算ミスがないか
添付書類(保険料控除証明書等)の有無
前年からの変更点(転居、結婚、出産等)
定額減税対象者のチェック漏れ

計算・精算(12月)

計算時の重要ポイント

2024年は定額減税の計算が加わるため、従来の計算手順に加えて年調減税額の算出が必要です。給与システムを使用している場合は、設定の更新を忘れずに行いましょう。

自治体特有の注意点

公務員ならではの留意事項

併任・兼業の取扱い

他の自治体や団体との併任がある場合は、主たる給与の支払者での年末調整となります。従たる給与については別途確定申告が必要な場合があります。

諸手当の取扱い

通勤手当、住居手当、扶養手当など、各種手当の所得税法上の取扱いを正確に把握しておくことが重要です。

住民税への影響

給与支払報告書の提出

年末調整の結果は、翌年度の住民税計算の基礎となります。各職員の居住地の市区町村への給与支払報告書提出を忘れずに行いましょう。

業務効率化のポイント

電子化・システム化のメリット

時間短縮効果

  • 手書き申告書の確認時間削減
  • 計算ミスの大幅減少
  • 書類の整理・保管業務の簡素化

正確性の向上

  • 自動計算による人的ミス防止
  • 必須項目の入力チェック機能
  • 過去データとの整合性確認

チェックリスト作成のすすめ

業務チェックリスト例

  • □ 申告書の配布・回収完了
  • □ 記入内容の確認完了
  • □ 添付書類の確認完了
  • □ 定額減税対象者の確認完了
  • □ 年末調整計算の実施完了
  • □ 源泉徴収票の作成・交付完了
  • □ 法定調書の作成・提出完了

よくある質問とトラブル対応

Q&A集

Q: 年の途中で転職してきた職員の年末調整はどうする?

A: 前職の源泉徴収票を提出してもらい、前職分と合算して年末調整を行います。源泉徴収票が間に合わない場合は、翌年に確定申告をしてもらいます。

Q: 配偶者の収入が年末近くまで確定しない場合は?

A: 年末時点での見込み額で計算し、翌年に確定申告で精算するか、翌年の年末調整で調整します。

Q: 定額減税で引ききれない金額があった場合は?

A: 引ききれない金額は給付金として別途支給されます。年末調整では引ききれない旨を記録し、適切に処理します。

年末調整業務の効率化をお考えですか?

複雑化する年末調整業務を効率的に処理するために、専用の給与計算システムの導入を検討してみませんか?
定額減税対応や法改正への自動対応など、自治体の業務に特化したシステムが業務負担を大幅に軽減します。

自治体向け給与計算システムを比較する
オススメ機能
導入事例バナー
導入事例バナー
上部へスクロール