はじめに
自治体の人事担当者として必要な知識とスキルを体系的に身につけるため、実務経験豊富な専門家による厳選された書籍5冊と、理解を深めるための動画2本をご紹介します。
基礎知識から最新の課題まで、段階的に学習できるよう構成されており、各書籍には詳細な目次と購入リンクを掲載しています。
ポイント:初心者の方は「基礎編」から、経験者の方は「実践・応用編」から学習を始めることをお勧めします。
推奨学習順序
- • 自治体の人事担当になったら読む本
- • 自治体の仕事シリーズ人事課のシゴト
- • 新版 自治体人事評価Q&A
- • 職員減少時代の自治体人事戦略
- • 自治体の給与・人事戦略
- • 専門動画2本での理解深化
厳選書籍5冊
よくあるお悩みからレアケースまで 新版 自治体人事評価Q&A
著者:稲継裕昭 | 出版社:ぎょうせい | 価格:3,080円(税込)
管理職なら避けて通れない「人事評価」のお悩みをQ&A形式で解説。基礎知識や実務のコツのほか、制度改正や労働環境の変化によって新たに生じているお悩みまで幅広くカバー。3STEPで人事評価のしくみとコツがしっかりわかります。
目次
STEP1 人事評価Q&A:基礎編
- • 人事評価の基本
- • 評価の基本原則
- • 評価要素の組み合わせ方
- • 目標管理の手法
- • 人事評価結果の活用
STEP2 人事評価Q&A:実践編
- • 人事評価に当たって
- • 評価シートの書き方
- • 評価面談の方法
- • 例外ケースへの対応
- • 被評価者に求められること
STEP3 発展編:より納得性の高い人事評価のために
- • 人事評価を活かすための10のポイント
- • 評価の精度を高めるための人事評価研修
自治体の人事担当になったら読む本
著者:鳥羽稔 | 出版社:学陽書房 | 価格:2,750円(税込)
自治体の人事担当者に必須の実務ノウハウを解説。初心者でも一からわかるやさしい説明で、人事関連の基礎知識をはじめ、法令や制度の適用の仕方、新しい働き方や採用のポイント、担当者が持つべき心構えや仕事術なども紹介。
目次
自治体の給与・人事戦略
著者:自治体給与人事研究会 | 出版社:学陽書房 | 価格:3,520円(税込)
給与・定員の適正化、人事評価システム等を詳説。給与構造改革を人事戦略に活かす理論と実践を解説した専門書。自治体の給与・人事制度の改革について体系的に学べます。
目次
おすすめ専門動画2本
「公務員人事管理に学ぶ」〜民間企業が参考にすべき公務員人事管理〜
チャンネル:digdeep人事
再生時間:40分30秒
出演:大谷基道(獨協大学法学部教授)
公務員人事管理の特徴や民間企業が学べるポイントについて詳しく解説。適正な人件費管理、総合職のジェネラリスト指向、昇格スピードなど、興味深いトピックを専門家が討論形式で解説します。
主な内容
- • 日本の公務員人事管理の特徴
- • 適正な人件費管理手法
- • 総合職のローテーション制度
- • 昇格パターンの合理性
3分で分かる 人事委員会事務局
チャンネル:tsulunos 〜群馬県公式〜
再生時間:3分16秒
制作:群馬県人事委員会
人事委員会事務局の業務内容について簡潔に紹介。人事委員会勧告、職員採用試験、労働基準監督、公平審査という4つの主要業務を分かりやすく解説しています。
主な内容
- • 人事委員会勧告に関する業務
- • 職員採用試験に関する業務
- • 労働基準監督に関する業務
- • 公平審査に関する業務
まとめ
自治体の人事担当者として必要な知識とスキルを身につけるため、基礎から応用まで段階的に学習できる書籍と動画をご紹介しました。
まずは「基礎編」の2冊で全体像を把握し、「実践編」で具体的な業務に対応する知識を深め、「応用編」で制度設計の理論を学ぶことをお勧めします。
また、動画コンテンツも活用することで、より理解を深めることができるでしょう。継続的な学習により、自治体職員の働きがいのある組織づくりに貢献していきましょう。
自治体の人事担当者として、職員一人一人が働くことで幸せを感じる組織づくりを一緒に頑張りましょう!