×

【自治体向け】勤怠管理とは

目次 

1. 勤怠管理とは?基本概念を理解する

勤怠管理とは、職員の出勤・退勤時刻、労働時間、休暇取得状況などの勤務状況を適切に記録・管理する業務のことです。単なる時間の記録にとどまらず、職員の健康管理、法令遵守、適正な給与計算の基盤となる重要な業務です。

勤怠管理で管理すべき主要項目

出退勤時刻

職員の実際の勤務開始・終了時刻を正確に記録し、労働時間を把握する基本的な項目です。

労働・休憩時間

法定労働時間の遵守と適正な休憩時間の確保を管理します。

残業・休日労働

時間外労働や休日出勤の状況を把握し、過重労働を防止します。

休暇管理

有給休暇の取得状況や残日数を管理し、適切な休暇取得を促進します。

2. 自治体における勤怠管理の特徴

自治体の勤怠管理は、民間企業とは異なる特有の課題や要求事項があります。

自治体特有の課題

  • 複雑な勤務形態:職種や部署により異なる勤務パターンが混在
  • 法令遵守の厳格性:地方公務員法や労働基準法への対応が必須
  • 透明性の確保:住民に対する説明責任と情報公開への対応
  • システム連携:給与システムや人事システムとの連携が必要

3. 従来の手作業による勤怠管理の課題

多くの自治体では、まだタイムカードや紙の出勤簿による手作業での勤怠管理が行われていますが、これには深刻な課題があります。

集計作業の負担

毎月の集計作業に膨大な時間を要し、人事・総務部門の業務負荷が増大しています。

ヒューマンエラー

手作業による転記ミスや計算間違いが発生しやすく、正確性に課題があります。

リアルタイム把握困難

勤務状況をリアルタイムで把握できず、長時間労働の防止策が後手に回りがちです。

不正打刻のリスク

代理打刻や時刻の改ざんなど、不正が発生しやすい環境となっています。

4. 勤怠管理システム導入のメリット

勤怠管理システムの導入により、従来の課題を解決し、多くのメリットを得ることができます。

主な導入効果

  • 業務効率化:集計作業の自動化により、月40時間の業務時間削減を実現
  • 正確性向上:計算ミスの撲滅と客観的な勤務時間記録
  • コンプライアンス強化:労働基準法違反の防止と法改正への迅速な対応
  • 職員満足度向上:有給取得状況の可視化と働き方改革の推進

5. 法的義務とコンプライアンス

2019年4月の労働基準法改正により、客観的方法による労働時間の把握が企業に義務付けられました。自治体においても、この規定を遵守することが必要です。

主な法的要件

  • 労働時間の客観的把握:自己申告ではなく、客観的な記録による管理
  • 記録の保存義務:労働時間記録の3年間保存
  • 時間外労働の上限規制:月45時間、年360時間の原則
  • 年次有給休暇の取得義務:年5日の有給取得確保

6. 勤怠管理システムの種類と特徴

種類 特徴 メリット 適用場面
クラウド型 インターネット経由でサービスを利用 初期費用が安い、導入が容易、自動アップデート 中小規模自治体、迅速な導入が必要な場合
オンプレミス型 自治体内にサーバーを設置 セキュリティ管理が容易、カスタマイズ性が高い 大規模自治体、高度なセキュリティ要件がある場合
ハイブリッド型 クラウドとオンプレミスの組み合わせ 柔軟な運用、段階的導入が可能 特定部署から導入を始める場合

7. 自治体向け勤怠管理システムの選び方

自治体に最適な勤怠管理システムを選定するためには、以下のポイントを重視する必要があります。

セキュリティ要件の確認

ISMAP(政府情報システムのためのセキュリティ評価制度)登録の有無、データ暗号化、アクセス制御機能などを確認しましょう。

既存システムとの連携性

給与システム、人事システム、財務システムとの連携可能性を確認し、データの一元管理を実現しましょう。

多様な勤務形態への対応

フレックスタイム、時差出勤、在宅勤務など、多様な働き方に対応できるシステムを選択しましょう。

サポート体制の充実

導入支援、操作研修、運用サポートなど、継続的な支援体制が整っているベンダーを選びましょう。

費用対効果の検証

初期費用、月額費用だけでなく、業務効率化による人件費削減効果も含めて総合的に判断しましょう。

勤怠管理システム導入のポイント

成功する勤怠管理システム導入のためには、現状の課題分析、職員のニーズ把握、段階的な導入計画の策定が重要です。まずは小規模な部署でのトライアル導入から始めることをお勧めします。

まとめ

勤怠管理は、単なる時間記録にとどまらず、職員の働き方改革、法令遵守、組織の生産性向上に直結する重要な業務です。従来の手作業による管理では限界があり、デジタル化による効率化が急務となっています。

適切な勤怠管理システムの導入により、自治体は以下のような成果を期待できます:

  • 業務効率化による職員の負担軽減
  • 正確な勤務時間把握によるコンプライアンス強化
  • 働き方改革の推進と職員満足度向上
  • 住民サービス向上のための人的リソース最適化

勤怠管理システムの選定にあたっては、自治体特有の要件を十分に考慮し、段階的かつ計画的な導入を進めることが成功の鍵となります。職員の皆様がより働きやすい環境を実現し、質の高い住民サービスの提供につなげていきましょう。

参考情報

  • 厚生労働省「労働時間の適正な把握のために」
  • 総務省「地方公共団体における働き方改革の推進に関する指針」
  • 内閣官房「政府情報システムにおけるクラウドサービスの利用に係る基本方針」
オススメ機能
導入事例バナー
上部へスクロール